お知らせ

◎本年度の基礎有機化学会賞・野副記念奨励賞の各受賞者が決まりましたので、お知らせいたします。

***********************************
2022年度(第9回)基礎有機化学会賞 受賞者
 鍋島 達弥 氏(筑波大学)
 受賞課題:「特異的分子構造の精密制御と協同的機能の創出」

2022年度(第18回)野副記念奨励賞 受賞者
 齊藤 尚平 氏(京都大学)
 受賞課題:「π共役骨格の柔軟性を活かした分子技術の創出」

※授賞式・受賞講演は第32回基礎有機化学討論会で行われる予定です。
詳細は討論会HP(http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~poc2022/)にてお知らせいたします。
※今年度の基礎有機化学会功績賞の応募はありませんでした。
***********************************

東京大学大学院総合文化研究科寺尾研究室の宮岸拓路様より第53回構造有機化学若手の会 夏の学校開催のご案内がありましたのでお知らせいたします。

***********************************
第53回構造有機化学若手の会 夏の学校 開催のご案内

この度、第53回構造有機化学若手の会 夏の学校を以下の通り開催する運びとなりました。
第53回を迎える「構造有機化学若手の会 夏の学校」は、基礎有機化学会の若手育成事業であり、
これを柱として構造有機化学の研究に携わる学生と若手研究者を中心に研究成果の発表、議論を通して交流し、
互いに切磋琢磨するとともに親睦を深めることを目的として毎年開催されております。
本会は、1955年の第1回開催より、企画、運営の一切を構造有機化学分野の学生主体で行っているのが特徴です。

毎年、学生同士、若手研究者同士で、学年、立場の枠組みに縛られない、忌憚ない交流を目指しております。
是非ともこの機会にお誘い合わせの上ご参加くださるよう幹事一同お願い申し上げます。

参加・発表申込については、下記HPをご参照ください.
第53回構造有機化学若手の会 夏の学校:https://dai53kaikouzouyuuki.wixsite.com/home


[開催概要]
第53回構造有機化学若手の会 夏の学校

主催研究室:東京大学 寺尾研究室・野崎研究室・フッ素有機化学研究室、東京工業大学 吉沢・澤田研究室
日時:2022年8月10日(水)〜12日(金)
会場:東京大学本郷キャンパス (オンサイト)
参加申込締切:2022年7月15日(水)
要旨提出締切:2022年7月15日(水)
参加費:2000円 (当日支払い)
参加申込方法:HPページを参照。
プログラム:HPページを参照。研究室紹介や特別講演、ポスター発表を企画しております。
特別講演:
猪熊 泰英 先生 (北海道大学)
岡本 敏宏 先生 (東京大学)
関  修平 先生 (京都大学)
鳶巣 守  先生 (大阪大学)
宮島 大吾 先生 (理化学研究所)
岡添 隆 先生、野村 好廷 先生 (AGC株式会社)

ご質問などございましたら下記までご連絡ください.

問合先:第53回構造有機化学若手の会 夏の学校
 幹事代表:宮岸 拓路
東京大学大学院総合文化研究科 寺尾研究室
E-mail: hero-miyagishi28@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
***********************************

京都大学の生越友樹先生より第56回有機反応若手の会開催についてご案内がありましたのでお知らせいたします。

***********************************
第56回 有機反応若手の会 開催のご案内

この度,第56回 有機反応若手の会を,以下の通り開催することとなりました.
全国の「有機反応化学やその周辺分野」を研究する大学院生を中心とした,若手研究者,ならびに,この分野の最先端の研究者が集い,
研究討論や交流を深めることを目的として,1966年より毎年,泊まりこみ形式で開催されてきました(2020年はコロナ禍のため中止,2021年はオンライン開催).
本年も,完全オンライン形式で開催いたします.
なお,今回のポスター発表はあたらしい試みとして「ウェブポスター」形式(ポスターそのものを要旨としてアップロードしていただき, 会期前から参加登録者にこのウェブシステム上で公開してチャット形式でディスカッション)でおこないます.
また,発表に対する表彰にくわえて,それぞれの特別講演における学生の質問者のうちから「Good Question賞」を贈呈いたします.
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております.

参加・発表申込については,下記HPをご参照ください.
第56回 有機反応若手の会 HP:https://touche-np.org/yukiwakate
***********************************
[開催概要]
第56回 有機反応若手の会

主催研究室:京都大学大学院 生越研究室
日時:2022年8月3日(水)〜5日(金)
開催方法:オンライン (Zoom)
発表申込締切:2022年7月27日(水)
要旨提出締切:2022年7月27日(水)
参加申込締切:2021年8月2日(火)
参加費:無料
参加申込方法:HPページを参照.
プログラム:HPページを参照.特別講演,口頭発表,ポスター発表,web交流会を企画しております.
特別講演: 井原栄治先生(愛媛大学)、大宮寛久先生(京都大学)、杉安和憲先生(京都大学)、武田洋平先生(大阪大学)、村上慧先生(関西学院大学)、山下誠先生(名古屋大学)

***********************************
ご質問などございましたら下記までご連絡ください.

問合先:第56回 有機反応若手の会 実行委員会
 幹事代表:生越友樹
京都大学大学院工学研究科
E-mail: yukiwakate@touche-np.org
***********************************

本日5月31日より、第32回基礎有機化学討論会の講演申込の受付を開始しました。
講演申込締切:2022年6月21日(火)

討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。
討論会HP:http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~poc2022/index.html

***************************************

【開催概要】
第32回基礎有機化学討論会
―第51回構造有機化学討論会・第71回有機反応化学討論会―

日時:2022年9月20日(火), 21日(水), 22日(木)
会場:京都パルスプラザ
(新型コロナウイルスの感染拡大状況に伴い、オンラインに変更になる可能性があります)
講演申込受付期間:2022年5月31日(火)〜 6月21日(火)
予稿原稿提出期間:2022年7月12日(火)〜 7月19日(火)
事前参加登録期間:2022年7月12日(火)〜 8月23日(火)

問い合わせ先: 第32回基礎有機化学討論会 実行委員会
実行委員長:時任宣博
事務局:水畑吉行・行本万里子
京都大学化学研究所
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
TEL: 0774-38-3203
E-mail: poc2022@boc.kuicr.kyoto-u.ac.jp

***************************************

IUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)の発表申込締切が4月29日まで延長されました。実行委員長の安倍学先生(広島大学)から改めてご案内がありましたのでお知らせします。

***********************************

IUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)の開催について

 下記の日程でIUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)を,広島市平和公園に隣接する広島市文化交流会館で開催致します.
ICPOCは,1972年の第1回目の開催以来,物理有機化学分野の研究において情報交換を行う場として過去に24回世界各地で開催されてきました.
今回のICPOC-25 は40年ぶりの日本での開催となり,反応中間体,反応化学,合成化学,理論化学,超分子化学,光化学など物理有機化学分野において世界を先導する研究者が一堂に会し、世界の調和的発展に資する化学の発展を議論します.
皆様のご発表とご参加を歓迎致します.2020年開催予定でしたが,COVID-19による感染拡大のため2年延期し,本年2022年7月10−15日にハイブリッド形式で開催致します.

ICPOC-25: https://icpoc25.jp
発表申し込み:2022年4月29日締め切り
https://icpoc25.jp/abstracts/
参加登録:early, 2022年5月13日締め切り
https://icpoc25.jp/registration/

***********************************

IUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)の開催通知と発表申し込み、参加登録に関して、実行委員長の安倍学先生(広島大学)からご案内がありましたのでお知らせします。

***********************************
IUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)の開催について

 下記の日程でIUPAC物理有機化学国際会議(ICPOC-25)を,広島市平和公園に隣接する広島市文化交流会館で開催致します.
ICPOCは,1972年の第1回目の開催以来,物理有機化学分野の研究において情報交換を行う場として過去に24回世界各地で開催されてきました.
今回のICPOC-25 は40年ぶりの日本での開催となり,反応中間体,反応化学,合成化学,理論化学,超分子化学,光化学など物理有機化学分野において世界を先導する研究者が一堂に会し、世界の調和的発展に資する化学の発展を議論します.
皆様のご発表とご参加を歓迎致します.2020年開催予定でしたが,COVID-19による感染拡大のため2年延期し,本年2022年7月10−15日にハイブリッド形式で開催致します.

ICPOC-25: https://icpoc25.jp
発表申し込み:2022年4月22日締め切り
https://icpoc25.jp/abstracts/
参加登録:early, 2022年5月13日締め切り
https://icpoc25.jp/registration/
***********************************

本年の第32回基礎有機化学討論会実行委員長、時任宣博先生(京都大学)から ホームページ開設のご連絡がありましたのでお知らせします。

***********************************

この度、第32回基礎有機化学討論会のホームページ(HP)を
下記の通り開設いたしました。開催概要等をご覧頂き、
討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。
HP 開設日: 2022年3月29日
HPアドレス: http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~poc2022/
                第32回基礎有機化学討論会事務局

***********************************

◎基礎有機化学会事務局より「若手育成事業」についてお知らせいたします。

若手育成事業について

基礎有機化学会では、将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業(若手育成事業)を実施しております。
対象は2022(令和4)年度に開催される夏の学校、若手の会などです。申請期間が短く恐縮ですが、支援を希望される会員の皆様は、
申請書をダウンロードのうえ、基礎有機化学会事務局までメール添付にてご申請ください。

申請締切:2022年3月14日(月)〔必着〕
メール送付先:基礎有機化学会事務局 岩本 武明
メールアドレス:office@jpoc.ac

申請書・報告書Wordファイルをダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2022/03/wakate2022.doc

申請書・報告書PDFファイルをダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2022/03/wakate2022.pdf

:::問い合わせ先:::
基礎有機化学会 事務局
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学大学院理学研究科
岩本 武明 
E-mail: office@jpoc.ac

北里大学の長谷川真士先生より円偏光発光(CPL)に関する国際会議開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。

円偏光発光(CPL)に関する国際会議 (ICCC-2022 in Awaji, Japan)を開催いたします。CPLを中心とした構造有機化学、有機材料化学、光化学に関する国内外の研究者28名による招待講演とポスター発表(募集中)を行います。ぜひご参加ください。

【日時】2022年3月3日・4日
【開催形式】現地開催と Zoom 配信、Spacial Chat とSlack (ポスター)によるハイブリッド形式
【会場】 淡路夢舞台およびオンライン
  

 オンライン参加およびポスター発表を募集いたします。
【参加費】 無料
【参加方法】下記 URL からお申込み下さい。
 https://sites.google.com/view/iccc-2022/information-top
【世話人】京都府立大学 椿一典、近畿大学 今井喜胤 
  (事務局、京都府大 今吉亜由美、立命館大 金子光佑、北里大 長谷川真士)
【お問い合わせ】
 学会メールアドレス iccc2022@kpu.ac.jp

◎岡山大学学術研究院自然科学学域の依馬先生より第19回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウムのご案内がありましたので、お知らせいたします。

第19回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム

【主催】 ホスト−ゲスト・超分子化学研究会
【会期】 2022年6月4日(土)・5(日)
【会場】 岡山大学津島キャンパスまたはオンライン
【討論主題】 「分子認識」と「超分子」を中心とする有機化学,錯体化学,無機化学,分析化学,高分子化学,生化学,
生体関連化学,材料科学,超分子化学,バイオテクノロジー化学など,分子間相互作用が関わる全ての研究

【功労賞受賞講演】 鍋島達弥 教授(筑波大学)
【特別招待講演】 菅 裕明 教授(東京大学)・杉野目道紀 教授(京都大学)
【一般発表】 口頭発表およびポスター発表
【参加・発表申込方法】 ホームページ(https://shgsc2022.wixsite.com/website)に記載
【コメント】  SHGSC Japan Award of Excellence 2022の募集を開始しました。皆様のご参加をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

【実行委員長】 依馬 正(岡山大学学術研究院自然科学学域)
(TEL: 086-251-8091; E-mail: ema@cc.okayama-u.ac.jp)

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11