お知らせ

◎新潟大学の臼井聡先生より2025年有機反応機構研究会開催のお知らせをいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

この度、下記の日程で2025年有機反応機構研究会を開催する運びとなりました。有機反応機構研究会は、招待講演を含む、学生の発表・相互交流の場となります。皆様および、研究室の多くの学生さんのご参加お待ちしております。
研究会参加ご希望の方は、下記の要領で参加申し込み必要事項を研究室毎に取りまとめの上、7月31日(木)までに臼井へE-mail(usui@env.sc.niigata-u.ac.jp)でお申し込みください。後日、研究会参加の詳細をご連絡いたします。

2025年有機反応機構研究会
日時
 2025年9月16日(火) 14:00(受付13:00) ~ 9月17日(水) 15:00
会場
 新潟大学五十嵐キャンパス自然科学研究科物質生産棟 1階 161講義室
招待講演演
 中島 誠也 先生 (東京大学大学院薬学系研究科)
 大山 諒子 先生 (奈良先端科学技術大学院大学)
学生口頭発表
 講演時間15〜20分の口頭発表を、各研究室から2〜3件募集いたします。
学生ポスター発表
 発表時間1時間のポスター発表、2時間のポスターセッションを予定しております。
参加費
 一般:5000円
 学生:無料
懇親会
 9月16日夕刻に懇親会(参加費:実費)を開催いたします。
参加申し込み
 研究室ごとに以下の事項をおまとめの上、7月31日(木)までに下記連絡先へE-mailでお申し込みください。
 ・氏名
 ・所属
 ・学年(職)
 ・口頭発表希望の有無
 ・ポスター発表希望の有無
 ・連絡E-mailアドレス
連絡先
 〒950-2181 新潟市西区五十嵐二の町 8050 新潟大学理学部  臼井 聡
 TEL:025-262-7535 E-mail:usui@env.sc.niigata-u.ac.jp

***********************************

◎東京都立大学の杉浦健一先生よりキロプティカル特性に関する国際会議のお知らせをいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

2025年9月17日(水)~19日(金)の3日間、京都府立大学下鴨キャンパスに隣接する京都府立京都学・歴彩館にて、「キロプティカル特性」に関する国際会議 International Conference on Chiroptical Science 2025 (ICCS-2025) を開催いたします。

本会議は、キラル化合物の光学的性質や光化学に関する最新の研究成果について議論を深めることを目的としており、国内外の第一線で活躍されている研究者をお招きした招待講演を中心に、充実したプログラムを構成しております。

参加登録費は無料となっておりますので、ご関心をお持ちの方はぜひお気軽にご参加ください。また、ポスターセッションも予定しており、発表をご希望の方からのご応募を広く受け付けております。

参加登録およびポスター発表のお申し込みは、学会の公式ウェブサイトよりお願いいたします。

キロプティカル特性に関する国際会議 International Conference on Chiroptical Science -2025 (ICCS-2025)
日時:2025年9月17日(水)~19日(金)
場所:京都府立歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1-29)

主な海外招待講演者(敬称略):
Sergio Abbate (University of Brescia)
Matthew Fuchter (University of Oxford)
Pakkirisamy Thilagar (Indian Institute of Science)
Minghua Liu (Chinese Academy of Sciences)
Ming-Chia Li (National Yang Ming Chiao Tung University)
Giovanna Longhi (University of Brescia)
Reiko Oda (University of Bordeaux)
Cedric Schaack (Wake Forest University)
Francesco Zinna (University of Pisa)

参加費:無料
参加申込方法:次のURLから登録 https://www.kitasato-u.ac.jp/iccs2025/
問合先:立命館大学・総合科学技術研究機構・赤木 和夫
京都府立大学・生命理工情報学部・椿 一典
E-mail:Iccs2025.kyoto@gmail.com

***********************************

◎名古屋大学の忍久保洋先生より第35回基礎有機化学討論会 発表申込受付開始のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

第35回基礎有機化学討論会の発表申込の受付が始まりました。
講演申込締切:2025年6月10日(火)
討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。
討論会HP:http://poc35-2025.org/

開催概要
第35回基礎有機化学討論会
―第54回構造有機化学討論会・第74回有機反応化学討論会―

会期:2025年9月9日(火)〜 9月11日(木)
会場:名古屋大学東山キャンパス
・発表申込受付期間:2025年5月13日(火)~6月10日(火)
・予稿原稿提出期間:2025年7月3日(木)~7月15日(火)
・事前参加登録期間:2025年7月3日(木)~8月12日(火)

問合先:第35回基礎有機化学討論会 実行委員会
 実行委員長:忍久保 洋
 事務局長:福井 識人
 名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻
 〒464-8603 名古屋市千種区不老町
 e-mail: poc35@chembio.nagoya-u.ac.jp

***********************************

◎京都大学の安澤樹一様より第56回構造有機化学若手の会 夏の学校 開催のご案内をいただきましたので、
お知らせいたします。

***********************************

この度、第56回構造有機化学若手の会 夏の学校を以下の通り開催する運びとなりました。
第56回を迎える「構造有機化学若手の会 夏の学校」は、基礎有機化学会の若手育成事業であり、
これを柱として構造有機化学の研究に携わる学生と若手研究者を中心に研究成果の発表、議論を
通して交流し、互いに切磋琢磨するとともに親睦を深めることを目的として毎年開催されております。

本会は、1955年の第1回開催より、企画・運営の一切を構造有機化学分野の学生主体で行っている
のが特徴です。毎年、学生同士、若手研究者同士で、学年、立場の枠組みに縛られない、忌憚ない
交流を目指しております。
是非ともこの機会にお誘い合わせの上ご参加くださるよう幹事一同お願い申し上げます。
参加・発表申込については、下記HPをご参照ください。

第56回構造有機化学若手の会 夏の学校:https://56thkouzouyuukikag.wixsite.com/56thkouzouwakate

※宿泊施設の収容人数の都合上、参加定員は155名とさせていただいております。
お申込み状況によっては、締切日前に受付を終了させていただく場合がございます。
また、多数でのご参加を予定されているグループにつきましては、人数調整をお願いする可能性がございます。
ご参加をご希望の方は、お早めにお申込みくださいますようお願いいたします。

————————

【開催概要】
第56回構造有機化学若手の会 夏の学校
幹事研究室:京都大学 生越研究室
日時:2025年7月28日(月)~30日(水)
会場:ホテル京都エミナース(https://k-eminence.com/)
参加申込締切:2025年5月16日(金)
(参加希望者多数の場合は早期に締め切らせていただくことがございます。)
参加費:学生 29,000円、一般 34,000円を予定
(参加費については、参加人数等で変更する場合がございます。)
参加申込方法:HPページを参照。
プログラム:HPページを参照。研究室紹介や特別講演、ポスター発表を企画しております。
特別講演:
酒田 陽子 先生 (名古屋大学大学院工学研究科)
藤田 大士 先生 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点)
山田 鉄兵 先生 (東京大学大学院理学系研究科)
渡邊 雄一郎 先生  (京都大学大学院工学研究科)
もう1名、現在調整中の先生がおられます。

————————

ご質問などございましたら下記までご連絡ください。
問合先:第56回構造有機化学若手の会 夏の学校
幹事代表:安澤 樹一
京都大学工学研究科生越研究室
E-mail: 56th.kouzouyuukikagaku@gmail.com

◎千葉大学の荒井孝義先生より第59回有機反応若手の会 HP開設のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

第59回有機反応若手の会のホームページ(HP)を開設いたしました。
若手の会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。

HP開設日:2025年4月9日
HPアドレス:https://smarc.chiba-u.jp/wakate59/
第59回有機反応若手の会
実行委員長:荒井 孝義

***********************************

◎神奈川大学の辻勇人先生より国際会議のご案内(2025年7月30日~8月1日@沖縄)をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

来る7月30日(水)~8月1日(金)に下記の国際会議を開催いたします。
基礎有機化学会会員の皆様のご参加をお待ちしております。

——————————————————————————————————————————————————–

学会詳細
・名称:The 2nd Asian Conference for “MONODUKURI” Strategy by Synthetic Organic Chemistry (ACMS2025)
・期間:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
・場所:沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市真志喜 4-3-1)
https://www.oki-conven.jp/en/

・組織委員:田中克典(東京科学大・理研・代表)、辻勇人(神奈川大・事務局)、井川和宣(熊本大)、大石真也(京都薬大)、中尾佳亮(京都大)、難波康祐(徳島大)、羽村季之(関西学院大)、平井剛(九州大)、横島聡(名古屋大)

・セッション名:
1. Reaction development for innovative molecular transformations
2. Creation of next-generation highly functional materials
3. Efficient synthesis of supernatural organic compounds with remarkable bioactivity
4. New developments in chemical biology based on synthetic chemistry

・URL
https://acms2025.jp

——————————————————————————————————————————————————–

登録方法
上記URLからアクセスしてください

・早期登録・発表申込:2025年5月30日(金)まで
・要旨提出締切:2025年6月30日(月)

発表件数によっては、口頭発表の希望をポスター発表へ変更していただく場合があります。ご了承くださいますようお願いいたします。

——————————————————————————————————————————————————–

お問い合わせ
事務局 acms2025okinawa@gmail.com

***********************************

◎北里大学の長谷川真士先生より環太平洋国際化学会議2025 円偏光発光における最近の研究展開と応用シンポジウムのご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

2025年12月に開催されるPacifichem 2025にて、円偏光発光における最近の研究展開と応用に関するシンポジウムを開催いたします。

このシンポジウムでは、有機• 無機問わず、円偏光発光を示す発光物質の開発、性質調査およびその応用研究に関する最新の研究に関する議論の場を設けることを目的としております。招待講演のほか、口頭発表およびポスターセッションを予定しております。関連の研究分野の皆様(学生を含む)にはぜひ、講演の投稿をお待ちしております。(締め切り4/2)

-Symposium
#MAT 024 Recent Progress in Circularly Polarized Luminescence (CPL) and Applications

-Date
Dec 17, 08:00-12:00, 13:00-17:00 (ポスター実施日は未定です)

-Organizers
Yoshitane Imai (今井喜胤、近畿大学)
Ga-Lai Law, Hong Kong Polytechnic University
Gilles Muller, San Jose State University
Masashi Hasegawa (長谷川真士、北里大学)

-Web site
https://pacifichem.org/

***********************************

◎京都大学の深澤愛子先生より環太平洋国際化学会議2025 (Pacifichem 2025) π電子系シンポジウムのご案内がありましたので、お知らせいたします。

***********************************

環太平洋国際化学会議2025 (Pacifichem 2025) において、π電子系の合成、物性および機能に関するシンポジウムを行います。
現在、一般口頭発表およびポスター発表の申し込みを募集しております(申込締切:4/2)。
ぜひお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。

【シンポジウム名】Designed pi-Electronic Systems: Synthesis, Properties, Theory, and Function (#ORG008)
【オーガナイザー】Michael M. Haley (University of Oregon), Wesley Chalifoux (University of Alberta), Aiko Fukazawa (Kyoto University), Ramesh Jasti (University of Oregon)

【日時】2025年12月18日(木)~20日(土)[※ハワイ現地日程]

【招待講演者(順不同)】
Igor Alabugin (Florida State University, USA)
Graham Bodwell (Memorial University of Newfoundland, Canada)
Chunyan Chi (NUS, Singapore)
Tomoko Fujino (University of Tokyo, Japan)
Grace Han (Brandeis University, USA)
Yusuke Ishigaki (Hokkaido University, Japan)
Hiroyuki Isobe (University of Tokyo, Japan)
Michal Juricek (University of Zurich, Switzerland)
Raul Hernandez (Rice University, USA)
Zachary Hudson (University of British Columbia, Canada)
Youngmi Kim (Kyung Hee University, Korea)
Takashi Kubo (Osaka University, Japan)
Jeff Morin (Laval University, Canada)
Agnieszka Nowak-Król (University of Würzburg, Germany)
Marina Petrukhina (University of Albany, USA)
Maxwell Robb (Caltech, USA)
Hiroshi Shinokubo (Nagoya University, Japan)
Zhe Sun (Tianjin University, China)
Yoshitaka Tsuchido (Tokyo University of Science, Japan)
Rik Tykwinski (University of Alberta, Canada)
Davita Watkins (Ohio State University, USA)
Jishan Wu (NUS, Singapore)
Judy Wu (University of Houston, USA)
Akiko Yagi (Nagoya University, Japan)

学会公式ウェブサイト:https://pacifichem.org/

***********************************

◎名古屋大学の忍久保洋先生より第35回基礎有機化学討論会 HP開設のご案内をいただきましたので、お知らせいたします。

***********************************

第35回基礎有機化学討論会のホームページ(HP)を開設いたしました。
討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。

HP開設日:2025年2月5日
HPアドレス:https://www.poc35-2025.org/
第35回基礎有機化学討論会
実行委員長:忍久保 洋
事務局:福井 識人

***********************************

◎基礎有機化学会事務局より「若手育成事業」についてお知らせいたします。

***********************************

若手育成事業について

基礎有機化学会では、将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業(若手育成事業)を実施しております。
対象は、2025(令和7)年度に開催される夏の学校、若手の会などです。
申請期間が短く恐縮ですが、支援を希望される会員の皆様は、申請書をダウンロードのうえ、
基礎有機化学会事務局までメール添付にてご申請ください。
なお、助成金額は20万円を上限とし、理事会で審議のうえ決定します。

申請締切:2025年3月3日(月)〔必着〕
メール送付先:基礎有機化学会 事務局 依馬 正
メールアドレス:office@jpoc.ac

申請書・報告書(Wordファイル)をダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2025/01/wakate2025.docx

申請書・報告書(PDFファイル)をダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2025/01/wakate2025.pdf

<問い合わせ先>
基礎有機化学会 事務局
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 依馬 正
E-mail: office@jpoc.ac

***********************************

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11