お知らせ

◎学習院大学理学部化学科の狩野 直和先生より第57回有機反応若手の会開催のご案内がありましたので、
お知らせいたします。

***********************************

第57回有機反応若手の会 開催のご案内
この度、第57回有機反応若手の会を以下の通り開催することとなりました。
有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究者のための学会です。
著名な研究者を招いて最先端の有機化学研究を学ぶとともに、研究討論を通じて学生間の交流を深めることを
目的として、毎年開催されてきました。有機反応を共通点として、有機化学の幅広い分野の大学院生・若手研究者が
参加します。今年は久しぶりに合宿形式で開催し、特別講演、若手口頭発表、ポスター発表を予定しています。
なお、宿泊せずに通いで参加するということも可能です。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
参加・発表申込については、下記ウェブサイトをご参照ください。
第57回有機反応若手の会 HP:https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20180132/wakate57/

***********************************

【開催概要】第57回有機反応若手の会
【共催】基礎有機化学会(若手育成事業)
【日時】2023年8月10日(木)〜12日(土)
【会場】上郷・森の家(神奈川県横浜市栄区上郷町1499−1)
【参加申込締切】2023年6月30日(金)
(先着順。宿泊定員を超えた後は、宿泊無しでの参加に限り申し込みを受け付けます)
【発表申込・要旨提出締切】2023年6月30日(金)
【参加費】学生 29,000円,学生以外 35,000円
【参加申込方法】ウェブサイトを参照
【特別講演】
荒井 孝義 先生(千葉大学)
岩本 武明 先生(東北大学)
大和田 智彦 先生(東京大学)
鷹谷 絢 先生(東京工業大学)
滝田 良 先生(静岡県立大学)
中村 修一 先生(名古屋工業大学)

***********************************

ご質問などございましたら下記までご連絡ください。
【問合先】第57回有機反応若手の会 事務局
学習院大学理学部化学科 狩野直和
E-mail: wakate57@gmail.com

***********************************

◎岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域の依馬 正先生より第33回基礎有機化学討論会のHP開設の
お知らせがありましたので、お知らせいたします。

***********************************

第33回基礎有機化学討論会のホームページ(HP)を開設いたしました。
討論会への皆様のご参加をお待ち申し上げております。

HP開設日:2023年4月13日
HPアドレス:https://poc2023.wixsite.com/website

第33回基礎有機化学討論会事務局

***********************************

◎大阪大学大学院工学研究科の武田先生よりFaraday Discussion開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。

***********************************

本年(2023年)11月6日(月)〜8日(水)の日程で、
Faraday Discussion -Challenges and prospects in organic photonics and electronics-を
大阪市中央公会堂(大阪市北区中之島1丁目1番27号)にて開催いたします。
(主催:Royal Society of Chemistry)

Faraday Discussionは、講演者より事前にご投稿いただいた原著論文に関して参加者で討論する
ユニークな形式の国際会議です。
今回開催予定のFaraday Discussionの議題は、有機フォトニクスおよびエレクトロニクス(有機熱電変換・
光機能・有機バッテリー・バイオエレクトロニクスに関連する材料・デバイス)です。

皆様のご参加を歓迎いたします。
より詳細な情報や、発表申込は以下のweb siteをご参照ください。
http://www.rsc.li/photonics-fd2023

口頭発表申込(要旨投稿)〆切:2023年3月20日(月)
ポスター発表申込(要旨投稿)〆切:2023年8月22日(火)

***********************************

◎基礎有機化学会事務局より「若手育成事業」についてお知らせいたします。

若手育成事業について

基礎有機化学会では、将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業(若手育成事業)を
実施しております。
対象は2023(令和5)年度に開催される夏の学校、若手の会などです。申請期間が短く
恐縮ですが、支援を希望される会員の皆様は、申請書をダウンロードのうえ、
基礎有機化学会事務局までメール添付にてご申請ください。

申請締切:2023年3月13日(月)〔必着〕
メール送付先:基礎有機化学会事務局 松田 建児
メールアドレス:office@jpoc.ac

申請書・報告書Wordファイルをダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2023/02/wakate2023.doc

申請書・報告書PDFファイルをダウンロード
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2023/02/wakate2023.pdf

:::問い合わせ先:::
基礎有機化学会 事務局
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 松田 建児 
E-mail: office@jpoc.ac

◎京大化研の山子先生より第10回環太平洋ラジカル会議(PSRC-10)のご案内がありましたので、お知らせいたします。

***********************************

本年(2023年)6月4-9日の日程でPSRC-10を京都大学宇治キャンパスで開催いたします。

PSRCは環太平洋地区の有機ラジカル化学の発展と、それに関係する研究者の交流を目的に、
2003年から環太平洋地区で開催され、今回で10回目となります。
現在では、当初の目的を超え、世界中からの参加者が集まる会議となっています。
反応、材料、バイオ、理論などラジカルに関する幅広い分野に関して発表が行われる予定です。

皆さまのご参加を歓迎いたします。以下のHPからお申し込みください。
https://os.kuicr.kyoto-u.ac.jp/PSRC10/index.html
参加・発表申込:2023年3月31日(早期申込締切)、5月5日(最終締切)

***********************************

基礎有機化学会 会員各位:

平素より基礎有機化学会の活動をご支援いただきましてありがとうございます。

このたび、会員への告知依頼と退会届につきまして、
「会員専用サイト」内のフォームにより依頼をしていただくように変更いたしました。

これまでは、会員への告知依頼と退会届は事務局への連絡により行っておりましたが、
会員の皆様と事務局の利便性を考え変更することといたしました。

よろしくお願い致します。

***********************************

基礎有機化学会事務局
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 松田 建児
E-mail: office@jpoc.ac
URL : http://www.jpoc.ac/

***********************************

◎東京都立大学大学院都市環境科学研究科の久保先生より第20回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウムの
ご案内がありましたので、お知らせいたします。

***********************************
第20回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム

会期:2023年6月17日(土)、18(日)

会場:東京都立大学 南大沢キャンパスまたはオンライン

討論主題:「分子認識」と「超分子」を中心とする有機化学,錯体化学,無機化学,分析化学,高分子化学,生化学,
生体関連化学,材料科学,超分子化学,バイオテクノロジー化学など,分子間相互作用が関わる全ての研究

特別招待講演:Eric V. Anslyn 教授(テキサス大学オースチン校)、竹内 正之 教授(物質・材料研究機構、筑波大学)、
Yang Tian 教授(華東師範大)

一般発表:口頭発表およびポスター発表

参加・発表申込方法:ホームページ(第20回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(https://20hostguest.wixsite.com/my-site)より申し込みください。

【実行委員長からのコメント】

第20回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウムを開催します。外国人特別講演を含め充実した会にする所存です。
また、下記の賞を準備いたしております。奮ってご参加下さい。

(1)SHGSC Japan Award of Excellence 2023

ホストーゲスト・超分子化学研究会では、SHGSC Japan Award of Excellence 2023 候補者を募集します。
本賞は、ホストーゲスト化学あるいは超分子化学の発展に寄与する業績をもつ若手研究者(45歳以下)に贈呈されるものです。
応募受付期間は2月17日(水)(必着)となっております。
詳細は(https://20hostguest.wixsite.com/my-site)をご覧ください。

(2)ポスター賞

ポスター発表で優れた発表を行った学生に対してポスター賞を授与します。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

実行委員長 久保 由治(東京都立大学 大学院都市環境科学研究科)

***********************************

基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム(第2回、11月18日(金)開催)の
発表申し込み締め切りが11月9日(水)まで延長されました。

https://www2.rikkyo.ac.jp/web/c509/poc-online2022/index.html

なお、参加(聴講)登録締め切りは11月16日(水)です。
多数のお申込みとご参加をお待ちしております。

基礎有機化学会事務局

***********************************

ニューズレターVol.11 (2022)を基礎有機化学会ホームページ上に掲載いたしました。詳細は、以下のリンクをご覧ください。
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2022/10/2022_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC_vol11.pdf

北里大学の長谷川真士先生より、第15回有機π電子系シンポジウム開催のご案内がありましたのでお知らせいたします。

***********************************
第15回有機π電子系シンポジウム開催のご案内
(実行委員: 大谷裕之(横浜国立大)、真崎康博(北里大)、土屋敬広(北里大)、長谷川真士(北里大)、上田将史(北里大))

Webサイト: https://sites.google.com/view/pi-system

【日時】 2022年12月16日(金)-17日(土)

【会場】上郷•森の家 (神奈川県横浜市栄区上郷町1499−1)

【参加費】 (一般)22,000円(参加登録費 9,000円、宿泊費 10,000円、懇親会費 3,000円)
(学生)15,000円(参加登録費 3,000円、宿泊費 9,000円、懇親会費 3,000円)

【参加申込締切】 2022年11月11日(金)

【要旨提出締切】 2022年11月25日(金)

【参加申込方法】 Webサイトのフォームより申し込みください。

【ポスター発表】 ポスター発表を広く募集いたします。(学生ポスター賞あり)

【ご講演の先生】
受賞講演:
宇野 英満 先生 (愛媛大)
「π電子系拡張による近赤外色素合成法の開発」
坂本 健吉 先生 (静岡大)
「ケイ素を含んだ有機π電子系化合物の合成と性質」
豊田 真司 先生(東京工業大学理学院)
「芳香環で構築する構造と空間の設計と機能への展開」
招待講演:
家 裕隆 先生(大阪大学)
「エレクトロニクス機能を付与した有機π電子系の開発」
三宅 由寛 先生(兵庫県立大)
「ヘテロ芳香環縮環π共役化合物の系統的合成 〜新奇な物性と反応性発現を目指して〜」
依頼講演:
石垣 侑祐 先生(北大)
「歪んだπ電子系化合物の特異な構造と多彩な応答機能」
伊藤 傑 先生(横浜国立大)
「結晶性有機π電子化合物の多彩なメカノクロミック発光」
岩永 哲夫 先生(岡山理科大)
「板状パイ共役系ユニットを組み込んだ含窒素大環状分子の合成と物性」

【お問い合わせ先】
第15回有機π電子系シンポジウム実行委員事務局
 長谷川 真士 (北里大)masasi.h@kitasato-u.ac.jp
 上田 将史 (北里大)msfmueda@kitasato-u.ac.jp
***********************************

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11