お知らせ

新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」第5回国際シンポジウム
5th International Symposium on Emergence of Highly Elaborated π-Space and Its Function
主 催:新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」総括班
 
協 賛:日本化学会、基礎有機化学会 他
 
日 時:2013年10月24日(木)~10月25日(金)
 
会 場:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
岡崎市明大寺町字伝馬8-1
http://www.orion.ac.jp/occ/
 
概 要:基調講演:Jay S. Siegel (Tianjin Univ., China)
招待講演:Marcin Stępień (Univ. Wrocławski, Poland),
Jishan Wu (National Univ. Singapore, Singapore),
Mark J. MacLachlan (Univ. British Columbia, Canada),
Anke Krüger (Univ. Würzburg, Germany),
Natalie Banerji (Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne, Switzerland),
村田 靖次郎(京都大学)
忍久保 洋(名古屋大学)
福島 孝典(東京工業大学)
山本 浩史(分子科学研究所)
芥川 智行(東北大学)
参加申込方法:領域HPから案内致します。http://www.pi-space.jp/
 
参加費:無料
    
問 合 先:領域事務担当 大阪大学産業科学研究所 安蘇 芳雄
       (e-mail: pi_space@sanken.osaka-u.ac.jp, TEL: 06-6879-8475, FAX: 06-6879-8479)

 

The 1st International Symposium on Stimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」第1回国際シンポジウム

日時:平成25年3月26日(火)〜27(水)

会場:メルパルク広島,http://www.mielparque.jp/hiroshima/

   広島市中区基町6−36,JR広島駅・南口2番乗り場(宮島口行き)から路面電車で

   15分「紙屋町西」電停前で下車,右手側,「そごう」の隣,旧市民球場となり

   Tel: 082-222-8501, Fax: 082-222-7995

Program

March 26th (Tue), 2013

 13:30–13:40              Yohsuke Yamamoto (Hiroshima Univ.)

 13:40–14:30              Yitzhak Apeloig (Israel Institute of Tech.)

 14:30–14:55              Takeaki Iwamoto (Tohoku Univ.)

 14:55–15:20              Shigehiro Yamaguchi (Nagoya Univ.)

 15:20–15:45              break

 15:45–16:35              Phil Power (University of California, Davis)

 16:45–18:45              poster session (90 cm x 210 cm)

 19:00–                       banquet

 

March 27th (Wed), 2013

  9:00– 9:50               Koop Lammertsma (VU University Amsterdam)

  9:50–10:15              Fumiyuki Ozawa (Kyoto Univ.)

 10:15–10:40              Hideki Sugimoto (Osaka Univ.)

 10:40–11:00              break

 11:00–11:50              Francois Mathey (Nanyang Tech.)

 11:50–12:00             comments by reviewers and closing remark

 

●参加申込方法

SUBJECT欄に「参加申込」と明記し,

本文に次の内容を記載して,e-mailにて下記のアドレスあてにお申込ください.

・お名前,所属,職名(学生の場合は学年)を日本語と英語両方で記入

・懇親会参加の有無

参加費:シンポジウム 無料,

懇親会 6,000円(一般),4,000円(学生)

懇親会参加費は,当日,受付にて集めさせていただきます。

参加申込締切:2013年2月22日(金)

 

主 催:新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」総括班

協 賛:日本化学会、基礎有機化学会 他

日 時:2013年3月13日(水)~3月14日(木)

会 場:シーサイドホテル舞子ビラ神戸
        神戸市垂水区東舞子町18-11(JR神戸線「舞子駅」、山陽電鉄「舞子公園駅」「霞ヶ丘駅」より徒歩7分)
        http://www.maikovilla.co.jp/

概 要:平成20年度に発足した文科省科研費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「高次
      π空間の創発と機能開発」(平成20〜24年度)の第9回公開シンポジウムを開催し,
        相田卓三先生(東大院工)による特別講演および研究代表者による研究発表を行う
       (ポスター発表では研究代表者以外の発表も受け付けます)

参加申込方法:領域HPから案内致します。http://www.pi-space.jp/

参加費:無料
    
問 合 先:領域事務担当 大阪大学産業科学研究所 安蘇 芳雄
     (e-mail: pi_space@sanken.osaka-u.ac.jp, TEL: 06-6879-8475, FAX: 06-6879-8479)

2013年9月5日(木)~7日(土)、学習院大学創立100周年記念会館にて第24回基礎有機化学討論会が開催されます。

基礎有機化学会 野副記念奨励賞選考委員会における厳正なる審査の結果、本年
度の野副記念奨励賞受賞予定者(1名)が決定されました。

 

松尾 豊 氏

東京大学大学院理学系研究科

「フラーレン誘導体の合成化学に基づく光電変換分子の創製」

 

以上

 

なお、第23回基礎有機化学討論会における野副記念奨励賞の授与式および受賞講
演は、9月20日(木)午後、A会場にて行われます。
プログラムは、第23回基礎有機化学討論会ホームページをご覧下さい。
 

「高次π空間の創発と機能開発」第4回国際シンポジウム
4th International Symposium on Emergence of Highly Elaborated π-Space and Its Function

主  催 新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」総括班
協  賛 日本化学会、基礎有機化学会 他
日  時 2012年11月13日(火)~11月14日(水)
会  場 浜名湖ロイヤルホテル
浜松市西区雄踏町山崎4396-1
http://www.daiwaresort.co.jp/hamanako/
概  要 招待講演:John Kennis (VU University Amsterdam, The Netherlands)
Victor Lorenz-Fonfria (Free University of Berlin, Germany)
John Christie (University of Glasgow, UK)
Gustavo Fernandez (University of Wuerzburg, Germany)
Marco Garavelli (University of Bologna, Italy)
研究代表者による研究発表とポスター発表
参加申込方法 領域HPから案内致します。http://www.pi-space.jp/
参加費 無料
問合先 領域事務担当 大阪大学産業科学研究所 安蘇 芳雄
(e-mail: pi_space@sanken.osaka-u.ac.jp , TEL: 06-6879-8475, FAX: 06-6879-8479

文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究
「感応性化学種が拓く新物質科学」第1回公開シンポジウム

主 催:新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」総括班

協 賛:日本化学会、基礎有機化学会

会 期:9月29日(土)13時~16時45分

会 場:京都大学・宇治おうばくプラザ・きはだホール(宇治市五ヶ庄)
〔交通〕JRあるいは京阪黄檗駅から徒歩5分

参加申込締切:9月21日(定員250名)

文部科学省科学研究費補助金新学術領域「感応性化学種が拓く新物質科学」
(領域代表:山本陽介,平成24~28年)の領域研究内容説明と意見交換を目的として開催する.

A01 新反応開拓のための感応性化学種:
山本陽介(広島大院理),中野雅由(阪大院基礎工),松尾 司(近畿大理工),
岩本武明(東北大院理),山子 茂(京大化研)

A02 新物性創出のための感応性化学種:関口 章(筑波大院数理),山口茂弘(名大院理),
安倍 学(広島大院理),古川 貢(分子研),池田 浩(阪府大院工)

A03 新触媒開発のための感応性化学種:小澤文幸(京大化研),橋本久子(東北大院理),
山下 誠(中央大理工),時任宣博(京大化研)

A04 生体反応解明のための感応性化学種:吉澤一成(九大先導研),杉本秀樹(阪大院工),
小江誠司(九大院工),中井英隆(九大院工),井上 豪(阪大院工),松村浩由(阪大院工),中村 努(産総研)

特別講演:北川禎三(兵庫県立大),玉尾皓平(理研)

参加費:無料

参加申込方法:
氏名,所属および連絡先(E-mail,電話番号,Fax番号)を明記の上,
E-mailあるいはFaxにてお申し込みください

申込先/問合先:
739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1 
広島大学大学院理学研究科化学専攻 安倍 学 
電話/FAX(082)424-7432
 

基礎有機化学会 2012年度(平成24年度)理事選挙管理委員長 福住俊一様より

基礎有機化学会 理事候補者募集のお知らせ
 

 基礎有機化学会では、選挙規程第1条に基づき、正会員および法人会員の皆さま
に対し、2012年度(平成24年度)理事選挙に伴う候補者推薦を募集いたします。

 応募を希望される方は、【会則】(以下に抜粋)と【応募上のご注意】を必ずお読
みいただき、推薦される候補者氏名、所属を事務局宛にメールにてお送りください。


 応募締切 : 平成24年6月22日(金)0:00 必着締切
 送信先 : 基礎有機化学会事務局 info@jpoc.ac


【会則】

 会則 第9条(一部抜粋) 役員の定年は65歳とし、年度当初(4月1日)に66歳
を超えるものは役員を務めることはできない。
 選挙規程 第1条 理事(常任理事を除く)は、会員の投票による選挙に基づき、
候補者の中から選出する。候補者は、会員3名以上の推薦を受け、且つ理事を担
当する意思のある会員とする。ここで、会員とは正会員または法人会員の代表者
である。
 

【応募上のご注意】

 「会則 第9条」を満たす会員のみ推薦を受ける資格が有るものとします。理事
候補者を推薦しようとする会員は、事前に被推薦者が年齢制限をクリアし、推薦
を受ける資格があることを推薦者の責任において確認の上、被推薦者本人の同意
を得た上で下記フォーマットに記入してメールにてご推薦ください。
 現会長、現副会長、現理事推薦の新理事候補者を下部に記載していますので、
その候補者以外の方をご推薦するご希望がある場合のみ、応募してください。推
薦を希望する候補が会員かどうかを確認するだけであれば、推薦者が個別にメー
ルにて事務局に問い合わせることは可能ですが、その他の個別の事項に事務局は
応対できません。

 
★推薦メール フォーマット ※『』の項目をご記入ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
基礎有機化学会 選挙管理委員長 殿
 

基礎有機化学会会員である私( 『氏名1』、『所属1』、『メールアドレス1』)
は、同じく会員である、
『氏名2』、『所属2』、『メールアドレス2』
『氏名3』、『所属3』、『メールアドレス3』
  (少なくとも会員3名の推薦者が必要です)
『氏名4』、『所属4』、『メールアドレス4』…(4名以上の推薦者の場合には、
同様に記載)
らと共に、基礎有機化学会会員の 『新理事候補者氏名』、『新理事候補者所属』、
『新理事候補者メールアドレス』を新理事の候補者として推薦します。
 

この者が基礎有機化学会 会則第9条および選挙規程 第1条に基づいて学会役員
となるために推薦を受ける条件を満たすことは、推薦者の責任において確認済み
です。よろしくお願い申し上げます。
 

推薦者連絡先
 所在地 : 『郵便番号 住所』
 氏名 : 『氏名1』
 電話番号 : 『電話番号』
 FAX番号 : 『FAX番号』
 e-mail : 『メールアドレス』
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 
★現会長、現副会長、現理事推薦の新理事候補者
――――――――――――――――――――――――――――――――――
福住 俊一 (阪大院工)
安倍 学 (広島大院理)                 時任 宣博 (京大化研)
赤阪 健 (筑波大TARA)                 磯部 寛之 (東北大院理)
伊與田 正彦 (首都大東京院理工)       大須賀 篤弘 (京大院理)
岡田 惠次 (阪市大院理)               川島 隆幸 (東大院理)
久新 荘一郎 (群馬大院工)             新名主 輝男 (九大先導研)
菅原 正 (東大院総合)                 鈴木 孝紀 (北大院理)
高田 十志和 (東工大院理工)           戸部 義人 (阪大院基礎工)
鍋島 達弥 (筑波大数理)               三島 正章 (九州大先導研)
水野 一彦 (阪府大院工)               山高 博 (立教大院理)
山本 陽介 (広島大院理)               北川 敏一 (三重大院工)
山口 茂弘 (名大院理)    (順不同 敬称略)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 

基礎有機化学会 事務局より

理事選挙 選挙管理委員会設置のお知らせ

 
1) 平成24年3月25日の常任理事会におきまして、基礎有機化学会 会則別則 理
事選挙規定に基づき、学会理事選挙のための選挙管理委員会を下記の通り設置し
ました。


  [選挙管理委員]
   福住 俊一(委員長、阪大院工)
   安倍 学(広島大院理)
   時任 宣博(京大化研)
   水野 一彦(阪府大院工)
   大須賀 篤弘(京大院理)
                  (敬称略)


2) 理事選挙規定を基礎有機化学会HPに掲載しました。

   基礎有機化学会 会則別則(2011年9月22日改訂)
   理事選挙規定(2011年度総会にて承認)


理事選挙の詳細につきましては、正会員、法人会員の皆さまに、メールならびに
HPにて改めてご通知いたします。

会員の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より当会へのご支援ご協力を賜り心より御礼申し上げます。

会員の皆様の登録情報に関しまして、入会時から所属やメールアドレスが変更さ
れている方は、事務局で登録情報を変更いたしますので、ご連絡お願いいたしま
す。

ご不明な点やご質問等ございましたら、本メール返信にてお問い合わせください。
今後とも基礎有機化学会をよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基礎有機化学会 事務局
 連絡先:
 〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
 筑波大学数理物質系化学域 
 鍋島達弥
 TEL/FAX 029-853-4507
 http://www.jpoc.ac/ E-mail:info@jpoc.ac
────────────────────────────────────
 

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11