◎ニューズレターVol.12 (2023)を基礎有機化学会ホームページ上に掲載いたしました。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2023/11/b3597f6a5231dc39bba564bf46bb300d.pdf
基礎有機化学会事務局
***********************************
◎ニューズレターVol.12 (2023)を基礎有機化学会ホームページ上に掲載いたしました。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
http://jpoc.ac/wp/wp-content/uploads/2023/11/b3597f6a5231dc39bba564bf46bb300d.pdf
基礎有機化学会事務局
***********************************
◎広島大学の安倍 学先生より国際会議のご案内がありましたので、お知らせいたします。
***********************************
以下、3件の国際会議のご案内です。
29th IUPAC Symposium on Photochemistry (29th PhotoIUPAC)
July 14-19, 2024, Valencia, Spain
Web page: https://www.photoiupac2024.com/index.php
International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24)/
International Conference on Artificial Photosynthesis-2024 (ICARP2024)
July 28-August 2, 2024, Hiroshima, Japan
Hiroshima International Conference Center
Web page: https://ips24.jp/test2/index.html
26th IUPAC Conference on Physical Organic Chemistry (26th ICPOC-2024)
August 18-22, 2024, Beijing, China
Beijing Friendship Hotel
Web page: http://www.icpoc26.tsinghua.edu.cn/column/home
***********************************
◎東北大学の岩本武明先生より第20回国際ケイ素化学シンポジウム/第9回アジアケイ素化学シンポジウム
(ISOS-20/ASiS-9)、および典型元素国際会議2024(ISMEC-2024)のご案内がありましたので、お知らせいたします。
***********************************
2024年5月12日(日)から17日(金)にかけて広島国際会議場にて第20回国際ケイ素化学シンポジウム/
第9回アジアケイ素化学シンポジウムを開催いたします。
この国際会議はケイ素化学に関する世界最大の国際会議で25年ぶりに日本開催の運びとなりました。
ケイ素を含む化合物の物理有機化学、構造有機化学、合成化学、材料化学、そしてケイ素だけでなく
ゲルマニウム、スズ、鉛などさらに重い14族元素の化学も対象としており、基礎有機化学会会員の皆様にも
ご興味を持っていただける研究分野をカバーしております。
口頭およびポスター発表申し込みを始めましたので、是非ご検討いただければ幸いです。
また、この会議に合わせて2024年5月11日(土)にプレシンポジウムとして、典型元素化学国際会議2024
(International Symposium on Main-group Element Chemistry (ISMEC-2024))を筑波国際会議場にて開催いたします。
こちらの会議では対象元素をさらに典型元素に広げ、気鋭の若手研究者による発表を予定しております。
こちらも口頭・ポスター発表申し込みを始めました。詳しくは以下の要領、HPをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
第20回国際ケイ素化学シンポジウム/第9回アジアケイ素化学シンポジウム(ISOS-20/ASiS-9)
会期:2024年5月12日(日)~17日(金)
場所:広島国際会議場(https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/)
発表申込締切:2024年11月30日予定(webサイトからお申し込みください)
参加登録:2024年12月1日開始予定
早期参加登録締切:2024年1月31日
Webサイト:https://isos20-hiroshima.jp/
問い合わせ先:isos20@hiroshima-u.ac.jp
典型元素国際会議2024(ISMEC-2024)
会期:2024年5月11日(土)
場所:筑波国際会議場(https://www.epochal.or.jp/)
発表申込締切:12月末(webサイトからお申し込みください)
早期参加登録締切:2024年2月28日
Webサイト:https://www.ismec-2024.com/
問い合わせ先:ISMEC@chem.tsukuba.ac.jp
***********************************
◎兵庫県立大学工学研究科の川瀬 毅先生より第16回有機π電子系シンポジウム会告の
ご案内がありましたので、お知らせいたします。
***********************************
第16回有機π電子系シンポジウム開催のご案内
実行委員:川瀬 毅(兵庫県大院工)、三宅由寛(兵庫県大院理)、西田純一(兵庫県大院工)
Webサイト:https://touche-np.org/orgpi
【日時】2023年12月15日(金)~16日(土)
【会場】国民宿舎:志んぐ荘(兵庫県たつの市新宮町新宮1093)TEL:0791-75-0401
(JR新姫線播磨新宮駅から送迎あり。なお、徒歩でも約20分です) Web ⇒ shinguso.com
【参加費】一般 20,000円 (参加登録費 9,000円、宿泊費(食事代を含む)11000円)
学生 15,000円 (参加登録費 4,000円、宿泊費(食事代を含む)11000円)
宿泊費内訳(夕食4500円 朝食1000円 宿泊5500円:内税10%)
12月16日(二日目)の昼飯(弁当)を希望される方は各1,000円でご用意いたします。
【参加申込締切】 2023年11月10日(金)
【要旨提出締切】 2023年11月24日(金)
【参加申込方法】Webサイトのフォームより申し込みください。
【ポスター発表】を広く募集いたします。(学生ポスター賞あり)
【発表申込締切】 2023年11月10日(金)
【ご講演の先生】
受賞講演:
真崎康博(北里大学理学部)
招待講演(五十音順):
梅山有和先生(兵庫県立大学大学院工学研究科)
久木一郎先生(大阪大学大学院基礎工学研究科)
依頼公演(五十音順):
清水宗治先生(九州大学大学院工学研究院)
庄子良晃先生(東京工業大学科学技術創成研究院)
西内智彦先生(大阪大学理学研究科)
儘田正史先生(京都大学大学院理学研究科)
【お問い合わせ先】
kawase@eng.u-hyogo.ac.jp
jnishida@eng.u-hyogo.ac.jp
***********************************
◎立教大学理学部化学科の森本 正和先生より基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第3回)
開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。
***********************************
平素より基礎有機化学会の活動にご理解とご尽力を賜り、有難うございます。
今年も、基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第3回)を
2023年12月14日(木)(9:00~18:00)に開催いたします。
詳細は以下のHPをご覧ください。
https://www2.rikkyo.ac.jp/web/c509/poc-online2023/index.html
なお、発表申込締め切りは11月30日(木)、参加(聴講)登録締め切りは12月12日(火)です。
多数のご参加をお待ちしております。
基礎有機化学会事務局
***********************************
◎埼玉大学大学院理工学研究科の石井 昭彦先生より第50回有機典型元素化学討論会 発表申込期間延長(9.22)
のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
***********************************
第50回有機典型元素化学討論会
発表申込期間を1週間延長して、9月22日(金)としました。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時:2023年12月7日(木)~9日(土)
会場:レイボックホール(市民会館おおみや)(さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F、
JR大宮駅東口徒歩3分、https://saitama-culture.jp/raibochall/)
主催:第50回有機典型元素化学討論会実行委員会
共催:日本化学会、日本薬学会;協賛:基礎有機化学会、有機合成化学協会;後援:ケイ素化学協会
討論主題:典型元素に関する有機化学、反応化学、構造化学、物性化学、高分子化学、薬化学や理論化学
特別講演
久保由治先生(東京都立大学)
藤井孝宜先生(日本大学)
三宅由寬先生(兵庫県立大学)
吉田拡人先生(広島大学)
発表形式:口頭発表(質疑応答を含めて15〜20分程度を予定)およびポスター発表
(学生講演賞及び学生ポスター賞を授与します)
発表申込締切:9月22日(金)
予稿原稿締切:10月13日(金)
参加登録予約申込締切:10月13日(金)
参加登録費:一般10,000円、学生6,000円(事前予約:一般9,000円、学生5,000円)
懇親会:ホテルブリランテ武蔵野(さいたま市中央区新都心2-2、https://www.hotel-brillante.com/)
詳しくは下記HPにてご案内いたします。
http://www.chem.saitama-u.ac.jp/msaito-lab/mgec50/index.html
問い合わせ先:338-8570 さいたま市桜区下大久保255 埼玉大学大学院理工学研究科
第50回有機典型元素化学討論会事務局(実行委員長 石井昭彦、斎藤雅一)
電話/FAX:048-858-9029
E-Mail:mgec50@chem.saitama-u.ac.jp
***********************************
◎慶応大学の吉岡 直樹先生より第9回ニトロキシドラジカル国際会議(SPIN-2023)の
お知らせがありましたので、ご案内いたします。
***********************************
第9回ニトロキシドラジカル国際会議(SPIN-2023)
主 催:第9回ニトロキシドラジカル国際会議組織委員会
協 賛:電子スピンサイエンス学会(予定)・高分子学会・日本化学会有機結晶部会
会 期:9月24日(日)~28日(木)
開催方式:対面式(一部オンライン講演を含む)
会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス独立館(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
〔交通〕東急東横線・目黒線・新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅 徒歩1分
基調講演:Valery Khramtsov(ウェストバージニア大),
Igor Kirilyuk(ノヴォシビルスク有機化学研究所), Murali Krishna(NIH)
招待講演:石田尚行(電通大),草本哲郎(大阪大), Enrico Salvadori(トリノ大),
Dmitrii Mazhukin(ノヴォシビルスク有機化学研究所), Eunsung Lee(POSTEC)
発表申込締切:口頭発表、ポスター発表:8月11日(金)
予稿原稿締切:8月18日(金)
参加登録事前予約締切:8月31日(木)
参加登録予約申込方法:HP(https://www.spin-2023.org/)をご確認ください
討論主題:
ニトロキシドなど安定有機ラジカルの合成研究、ラジカルの機能物性評価、
ラジカルを利用したESR計測、ラジカルの医薬・生体への応用、
材料科学へのラジカルの応用(電池、分子磁性など)
発表形式:口頭発表(一般講演、質疑応答を含め30分または15分)、ポスター発表
参加登録費:一般35,000円(当日40,000円)、学生15,000円(当日20,000円)
懇親会:27日(水)夕刻 ホテルニューグランドにて開催 会費15,000円
問合先:第9回ニトロキシドラジカル国際会議組織委員会事務局 吉岡直樹・三浦洋平
E-mail:SPIN-2023_secretariat-group@keio.jp https://www.spin-2023.org/
電話(045)566-1585 FAX(045)566-1551
***********************************
◎本年度の基礎有機化学会賞・野副記念奨励賞の各受賞者が決まりましたので、お知らせいたします。
***************************************
2023年度(第10回)基礎有機化学会賞 受賞者
時任 宣博 氏(京都大学)
受賞課題:「重い典型元素を含む未踏分子創製の探究」
2023年度(第19回)野副記念奨励賞 受賞者
清水 章弘 氏(大阪大学)
受賞課題:「不対電子の相互作用の制御に基づく縮合多環ジラジカルの創出」
※授賞式・受賞講演は第33回基礎有機化学討論会で行われる予定です。
詳細は討論会HP(https://poc2023.wixsite.com/website)にてお知らせいたします。
※今年度の基礎有機化学会功績賞の応募はありませんでした。
***************************************
◎物質・材料研究機構の原野 幸治先生より学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」
キックオフシンポジウムのお知らせがありましたので、ご案内いたします。
***********************************
2023年7月29日(土)に千葉大学西千葉キャンパスにおいて、科研費学術変革領域研究(A)
「メゾヒエラルキーの物質科学」キックオフシンポジウムを開催します。
本領域の趣旨、各研究グループの研究目的、公募研究へ期待すること、等をご紹介、議論する機会となります。
また、特別講演として東京大学・藤田誠先生にご講演をいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
学術変革領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」
キックオフシンポジウム
日時:2023年 7月29日(土)13:00~18:00
会場:千葉大学 西千葉キャンパス 工学系総合研究棟2コンファレンスルーム(2F)
開催方法:対面開催
参加費:無料
参加方法:下記URLからお申込み下さい。
https://felish.jp/mesohierarchy
参加申込期限:7月24日(月)
※こちらのURLからもキックオフシンポジウムの情報がご覧頂けます
https://mesohierarchy.jp/topics/news/662/
プログラム
13:00-13:20 領域代表挨拶・領域説明 矢貝史樹 (千葉大学)
研究代表者による計画研究紹介
13:20-13:30 A01 矢貝史樹(千葉大学)
13:30-13:40 A01 原野幸治(物質・材料研究機構)
13:40-13:50 A02 羽曾部卓(慶應義塾大学)
13:50-14:00 A02 VACHA Martin(東京工業大学)
14:00-14:10 A03 雲林院宏(北海道大学)
14:10-14:20 A03 相良剛光(東京工業大学)
14:20-14:30 B01 重田育照(筑波大学)
14:30-14:50 質疑応答
15:10-15:55 特別講演 東京大学卓越教授 藤田 誠先生
16:20-17:30 交流会(計画班員のポスター発表)
17:30-18:00 評価員・アドバイザーからのご講評
お問い合わせ
代表: 矢貝史樹 yagai[at]faculty.chiba-u.jp
事務局: 羽曾部卓 hasobe[at]chem.keio.ac.jp
「メゾヒエラルキーの物質科学」領域HP
https://mesohierarchy.jp/
***********************************
◎埼玉大学大学院理工学研究科の石井 昭彦先生より第50回有機典型元素化学討論会 開催のご案内が
ありましたので、お知らせいたします。
***********************************
第50回有機典型元素化学討論会
日時:2023年12月7日(木)~9日(土)
会場:レイボックホール(市民会館おおみや)(さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F、
JR大宮駅東口徒歩3分、https://saitama-culture.jp/raibochall/)
開催概要
主催:第50回有機典型元素化学討論会実行委員会
共催:日本化学会、日本薬学会;協賛:基礎有機化学会、有機合成化学協会;後援:ケイ素化学協会
討論主題:典型元素に関する有機化学、反応化学、構造化学、物性化学、高分子化学、薬化学や理論化学
発表形式:口頭発表(質疑応答を含めて15〜20分程度を予定)およびポスター発表
(学生講演賞及び学生ポスター賞を授与します)
発表申込締切:9月15日(金)
予稿原稿締切:10月13日(金)
参加登録予約申込締切:10月13日(金)
参加登録費:一般10,000円、学生6,000円(事前予約:一般9,000円、学生5,000円)
懇親会:ホテルブリランテ武蔵野(さいたま市中央区新都心2-2、https://www.hotel-brillante.com/)
詳しくは下記HPにてご案内いたします。
http://www.chem.saitama-u.ac.jp/msaito-lab/mgec50/index.html
***********************************
問い合わせ先:338-8570 さいたま市桜区下大久保255 埼玉大学大学院理工学研究科
第50回有機典型元素化学討論会事務局(実行委員長 石井昭彦、斎藤雅一)
電話/FAX:048-858-9029
E-Mail:mgec50@chem.saitama-u.ac.jp
***********************************