基礎有機化学会では平成26年度(平成26年4月~)より将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業を開始します。
夏の学校、若手の会などの若手育成事業を支援します。支援を希望される会員の皆様は、申請書をダウンロードの上、
基礎有機化学会・事務局まで郵送あるいは添付書類(申請書をスキャナーで読み取った書類可)などにて申請ください。
但し、事業を実施する前年度の3月15日までに申請すること。
(申請書・報告書PDFファイルをダウンロード) (申請書・報告書wordファイルをダウンロード)
申請締め切り:事業開催の前年度の3月15日まで
申請書送付先:基礎有機化学会・事務局
739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1 広島大学大学院理学研究科化学専攻 安倍 学
E-mail: office@jpoc.ac, tel: 082-424-7432
問い合わせ先:基礎有機化学会・事務局
739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1 広島大学大学院理学研究科化学専攻 安倍 学
E-mail: office@jpoc.ac, tel: 082-424-7432
新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」第5回国際シンポジウム
5th International Symposium on Emergence of Highly Elaborated π-Space and Its Function
主 催:新学術領域研究「高次π空間の創発と機能開発」総括班
協 賛:日本化学会、基礎有機化学会 他
日 時:2013年10月24日(木)~10月25日(金)
会 場:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
岡崎市明大寺町字伝馬8-1
http://www.orion.ac.jp/occ/
概 要:基調講演:Jay S. Siegel (Tianjin Univ., China)
招待講演:Marcin Stępień (Univ. Wrocławski, Poland),
Jishan Wu (National Univ. Singapore, Singapore),
Mark J. MacLachlan (Univ. British Columbia, Canada),
Anke Krüger (Univ. Würzburg, Germany),
Natalie Banerji (Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne, Switzerland),
村田 靖次郎(京都大学)
忍久保 洋(名古屋大学)
福島 孝典(東京工業大学)
山本 浩史(分子科学研究所)
芥川 智行(東北大学)
参加申込方法:領域HPから案内致します。http://www.pi-space.jp/
参加費:無料
問 合 先:領域事務担当 大阪大学産業科学研究所 安蘇 芳雄
(e-mail: pi_space@sanken.osaka-u.ac.jp, TEL: 06-6879-8475, FAX: 06-6879-8479)
日時:平成25年3月26日(火)〜27(水)
会場:メルパルク広島,http://www.mielparque.jp/hiroshima/
広島市中区基町6−36,JR広島駅・南口2番乗り場(宮島口行き)から路面電車で
15分「紙屋町西」電停前で下車,右手側,「そごう」の隣,旧市民球場となり
Tel: 082-222-8501, Fax: 082-222-7995
Program
March 26th (Tue), 2013
13:30–13:40 Yohsuke Yamamoto (Hiroshima Univ.)
13:40–14:30 Yitzhak Apeloig (Israel Institute of Tech.)
14:30–14:55 Takeaki Iwamoto (Tohoku Univ.)
14:55–15:20 Shigehiro Yamaguchi (Nagoya Univ.)
15:20–15:45 break
15:45–16:35 Phil Power (University of California, Davis)
16:45–18:45 poster session (90 cm x 210 cm)
19:00– banquet
March 27th (Wed), 2013
9:00– 9:50 Koop Lammertsma (VU University Amsterdam)
9:50–10:15 Fumiyuki Ozawa (Kyoto Univ.)
10:15–10:40 Hideki Sugimoto (Osaka Univ.)
10:40–11:00 break
11:00–11:50 Francois Mathey (Nanyang Tech.)
11:50–12:00 comments by reviewers and closing remark
●参加申込方法
SUBJECT欄に「参加申込」と明記し,
本文に次の内容を記載して,e-mailにて下記のアドレスあてにお申込ください.
・お名前,所属,職名(学生の場合は学年)を日本語と英語両方で記入
・懇親会参加の有無
参加費:シンポジウム 無料,
懇親会 6,000円(一般),4,000円(学生)
懇親会参加費は,当日,受付にて集めさせていただきます。
参加申込締切:2013年2月22日(金)
基礎有機化学会 野副記念奨励賞選考委員会における厳正なる審査の結果、本年
度の野副記念奨励賞受賞予定者(1名)が決定されました。
松尾 豊 氏
東京大学大学院理学系研究科
「フラーレン誘導体の合成化学に基づく光電変換分子の創製」
以上
なお、第23回基礎有機化学討論会における野副記念奨励賞の授与式および受賞講
演は、9月20日(木)午後、A会場にて行われます。
プログラムは、第23回基礎有機化学討論会ホームページをご覧下さい。