吉良満夫先生(東北大学名誉教授)が、平成28年秋の叙勲で瑞宝中綬章をご受章されましたので、お知らせいたします。
吉良先生は本会の設立にあたり学会化委員会の委員長として、またその後顧問として、本会の発展にご尽力いただきました。
このたびのご受章を心よりお慶び申し上げます。
吉良満夫先生(東北大学名誉教授)が、平成28年秋の叙勲で瑞宝中綬章をご受章されましたので、お知らせいたします。
吉良先生は本会の設立にあたり学会化委員会の委員長として、またその後顧問として、本会の発展にご尽力いただきました。
このたびのご受章を心よりお慶び申し上げます。
◎金沢大学 秋根 茂久先生より新学術領域「配位アシンメトリー」第1回公開シンポジウム
開催のお知らせについてご案内いたします。
新学術領域「配位アシンメトリー」第1回公開シンポジウム
文部科学省科学研究費助成事業「新学術領域研究」平成28年~平成32年度
「配位アシンメトリー -非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質化学-」
第1回公開シンポジウムのご案内
平成28年度より、新学術領域研究「配位アシンメトリー -非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質化学-」
(領域代表者:東京大学 塩谷光彦、略称:配位アシンメトリ)が発足し、活動を開始いたしました。
このたび、公募研究の募集に合わせ、本領域の第1回公開(キックオフ)シンポジウムを開催いたします。
ご多用中とは存じますが、皆様のご参加をお待ち致しております。
新学術領域研究「配位アシンメトリー」第1回公開シンポジウム
日時:平成28年9月24日(土)13:30 ~ 17:00 (13:00受付開始)
会場:東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館 5 階講堂
・参加費無料 ・事前登録不要
URL:http://asymmetallic.jp
問合せ先:新学術領域研究「配位アシンメトリー」事務局
京都大学化学研究所 寺西 利治
E-mail:asymmet@scl.kyoto-u.ac.jp
◎名古屋大学 忍久保 洋先生より 新学術領域研究「π造形科学」第3回公開シンポジウム
開催のお知らせについて ご案内いたします。
この度、新学術領域研究「π造形科学」第3回公開シンポジウムを
平成28年10月20日(木)-21日(金)に開催することとなりました。
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
記
新学術領域研究 「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」第3回公開シンポジウム 連絡先:東北大学多元物質科学研究所「π造形科学」事務局
電話 022-217-5653
FAX 022-217-5655
E-mail:a_nigo@tagen.tohoku.ac.jp
来る12月4日から7日までAsCA 2016がベトナムのハノイで開催されます.要旨の締切が9月15日まで延長されました.
著名な研究者による基調講演・キーノート講演,マテリアルサイエンスのための特別セッション,若手研究者のために,数種のポスター賞・ライジングスター賞・若手派遣支援制度などを用意しております.会議の詳細はHPをご覧ください
なお12月3日午後から4日午前中までは,単結晶構造解析と粉末構造解析の初学者用スクールが開催され,8日には世界遺産のHalong Bayへのエクスカーションも予定されております.ハノイは,安全で物価が安く,食事がおいしい魅力的な街です.
皆様ふるってご参加のほど,よろしくお願いいたします.
平成28年度学会賞・野副記念奨励賞の受賞者が決まりましたので、お知らせ致します。
平成28年度(第3回)基礎有機化学会賞受賞者
赤阪 健氏(国際科学振興財団)
受賞課題:「ナノカーボンを基軸とする高次π空間の創製と機能開拓」
授賞式: 9月2日 15:50 第27回基礎有機化学討論会場(広島国際会議場)にて
受賞講演:9月3日 14:30 第27回基礎有機化学討論会場(広島国際会議場)にて
平成28年度(第12回)野副記念奨励賞受賞者
生越 友樹氏(金沢大学)
受賞課題:「柱型環状分子Pillar[n]areneの創成と機能性空間材料への展開」
授賞式: 9月2日 15:50 第27回基礎有機化学討論会場(広島国際会議場)にて
受賞講演:9月2日 16:05 第27回基礎有機化学討論会場(広島国際会議場)にて
◎九州大学先導物質化学研究所 柳田 剛 先生より
『第7回分子アーキテクトニクス研究会』開催につきましてご案内させて頂きます。
主 催 | 日本化学会 分子アーキテクトニクス研究会 |
協 賛 | 日本化学会、応用物理学会、高分子学会 他 |
日 時 | 2016年10月20日~10月21日 |
参加費 | 6000円 |
会 場 |
九州大学 筑紫キャンパス 筑紫ホール 福岡県春日市春日公園6-1 |
概 要 |
平成26年度に日本化学会の研究会として発足した分子アーキテクトニクス研究会主催 |
申 込 |
領域HPで案内致します。http://conf.molarch.jp/ |
問合先 |
事務担当 九州大学先導物質科学研究所 柳田 剛 (e-mail:yanagida@cm.kyushu-u.ac.jp TEL:092-583-8835 FAX:092-583-8820) |
◎国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) ナノ材料科学環境拠点 (GREEN) 運営総括室より
『第13回 GREENシンポジウム』 のご案内についてお知らせ致します。
日時 | 6月22日(水) 9:30-17:30 (懇親会 17:30-19:00) |
場所 | NIMS並木地区 WPI-MANA棟 Auditorium |
言語 | 日本語(資料:英語) |
参加費 | 無料 |
テーマ | 伝熱・熱電を理論、合成、計測からデザインする |
趣旨 | 平成28年4月に、従来のナノ材料科学環境拠点を内包する形で、新たにエネルギー・環境材料研究拠点 (Center for Green Research on Energy and Environmental Materials:GREEN)が 発足しました。今回のシンポジウムは熱エネルギーを主題として取り上げ、 「理論、合成、計測に基づいた伝熱および熱電のデザイン」と題して、 伝熱および熱電の分野で最先端の研究開発に携わっている研究者をお招きして、 計算、実験の双方から研究動向をお話しいただくとともに、 GREENを中心としたNIMSにおける伝熱材料および熱電材料の研究を紹介し、 これからの材料開発の方向について議論します。 |
(シンポジウム詳細)
http://www.nims.go.jp/GREEN/event/2016/20160512.html
ナノ材料科学環境拠点(※GREEN)は、平成21年度文部科学省の公募プログラム
「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発」において、採択されたNIMSを中核機関とする研究拠点です。
(※Global Research Center for Environment and Energy basened on Nanomaterials Science)
◎広島大学 安部 学先生より
第27回基礎有機討論会 講演申込開始のお知らせをさせて頂きます。
平成28年9月1日(木)〜3日(土),広島国際会議場(平和記念公園内)にて,
第27回基礎有機化学討論会(第46回構造有機化学討論会・第66回有機反応化学討論会)が開催されます.
本討論会は,日本全国の基礎有機化学に携わる多くの大学及び企業関係者が参加される伝統ある討論会でございます.
今回は,以下の概要にて討論会を開催いたします.
本日,5月12日から発表申し込みを受け付けます.
つきましては,皆様のご発表,ご参加を頂きたくお願い申し上げる次第です.
多数のご参加の程,何卒よろしくお願い申し上げます.
記
第27回基礎有機化学討論会
日程 | 平成28年9月1日〜3日 | |||||||||||||||
場所 | 広島国際会議場(平和記念公園内) 〒730-0811 広島市中区中島1-5 |
|||||||||||||||
討論主題 | 基礎有機化学分野(構造有機化学,反応有機化学,ホストゲスト化学,超分子化学,等)の 最新研究に関する情報交換と成果発表を行い,基礎有機化学分野の更なる発展と他分野への 波及を行う. |
|||||||||||||||
発表形式 | Webから申し込みください 口頭発表およびポスター発表(http://home.hiroshima-u.ac.jp/poc27/index.html) |
|||||||||||||||
発表申込期間 | 5月12日(木)14時~5月26日(木)14時 | |||||||||||||||
予稿原稿提出期間 | 6月16日(木)14時~6月23日(木)14時 | |||||||||||||||
事前参加登録期間 | 7月1日(金)14時~7月28日(木)14時 | |||||||||||||||
特別講演 | 関口 章 教授(筑波大),Prof. Dean J. Tantillo (UC Davis) | |||||||||||||||
参加登録費 |
|
|||||||||||||||
連絡先 |
〒739-8526 東広島市鏡山1-3-1 広島大学理学研究科化学専攻 TEL&FAX: 082-424-7432 |
◎大阪大学理学研究科 久保 孝史 より
第48回構造有機化学若手の会 夏の学校開催のお知らせをさせて頂きます。
この度、第48回構造有機化学若手の会 夏の学校を下記の要領にて開催いたします。
皆様のご研究室ならびに周囲の方々にご周知のほどお願い申し上げます。
ご多用中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加頂けましたら幸甚に存 じます。
記
第48回構造有機化学若手の会 夏の学校
日時 |
2016年8月4日(木)~6日(土) |
会場 | 白浜荘 (http://www.shirahamaso.co.jp/) |
内容 | ① 学生によるポスター発表 ② 特別講師による講演 ・G. Bodwell 教授 (カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学) ・羽村 孝之 教授 (関西学院大学大学院) ・焼山 祐美 准教授 (大阪大学大学院) ・斎藤 尚平 准教授 (京都大学大学院) ・八木 敏安 氏 (八木国際特許事務所) ③レクリエーション |
参加費 | 学生 26,000円、一般 36,000円 |
お申込み方法 | 夏の学校ホームページ内参加申込ページ (http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/kubo/natsu/natsu_no_gakkou/mousikomi.html) よりExcelファイルをダウンロードして頂き、研究室単位で取りまとめて必要事項をご記入の上、 下記問い合わせ先(寺岡 teraokam12@chem.sci.osaka-u.ac.jp)までメールにてご送付下さい。 |
参加申込締め切り | 2016年5月31日(火) ※定員150名になり次第、募集を締め切らせていただきます。 |
問い合わせ先 | 大阪大学大学院理学研究科化学専攻 構造有機化学研究室 博士後期課程 2年 寺岡 満 mail:teraokam12@chem.sci.osaka-u.ac.jp |
◎新学術領域研究「高次複合光応答」事務局 松田建児先生より
「高次複合光応答」第1回国際会議開催のご案内 についてお知らせ致します。
——————————————————-
平成26年~平成30年度 新学術領域研究
「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第1回国際会議のご案内
このたび、本領域の第1回国際会議・第4回公開シンポジウム・
第4回若手セミナーを下記の要領にて開催致します。
皆様のご研究室ならびに周囲の方々にもご周知のほどお願い申し上げます。
ご多用中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加頂けましたら
幸甚に存じます。
敬具
宮坂 博(領域代表者、阪大院基礎工)
記
新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第1回国際会議・第4回公開シンポジウム・第4回若手セミナー
会 期:2016(平成28)年6月2日(木)16:40 ~ 4日(土)16:10(予定)
会 場:大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟(シグマホール)
参加費:無料(懇親会費 有料:当日受付にてお預かりいたします)
お申込み:参加登録フォームからお申込みください。
参加登録締切:2016年5月26日(金)
今回は領域外からのポスターも受け付けます。
詳細は、領域ホームページをご覧ください。
http://photosynergetics.jp
問合せ先:「高次複合光応答」事務局
京都大学 大学院工学研究科 松田建児
E-mail:kmatsuda@sbchem.kyoto-u.ac.jp
——————————————————-