お知らせ

◎新学術領域研究「高次複合光応答」事務局 松田建児先生より
 「高次複合光応答」第1回国際会議開催のご案内 についてお知らせ致します。


——————————————————-
平成26年~平成30年度 新学術領域研究
「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第1回国際会議のご案内

このたび、本領域の第1回国際会議・第4回公開シンポジウム・
第4回若手セミナーを下記の要領にて開催致します。

皆様のご研究室ならびに周囲の方々にもご周知のほどお願い申し上げます。
ご多用中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加頂けましたら
幸甚に存じます。

敬具

宮坂 博(領域代表者、阪大院基礎工)

          記

新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第1回国際会議・第4回公開シンポジウム・第4回若手セミナー

会 期:2016(平成28)年6月2日(木)16:40 ~ 4日(土)16:10(予定)
会 場:大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟(シグマホール)
参加費:無料(懇親会費 有料:当日受付にてお預かりいたします)
お申込み:参加登録フォームからお申込みください。
参加登録締切:2016年5月26日(金)

今回は領域外からのポスターも受け付けます。
詳細は、領域ホームページをご覧ください。
http://photosynergetics.jp

問合せ先:「高次複合光応答」事務局
京都大学 大学院工学研究科 松田建児
E-mail:kmatsuda@sbchem.kyoto-u.ac.jp
——————————————————-

◎天津大学 Jay Siegel先生からの
「Fluorescent Biomolecules and their Building Blocks -- Design and Applications (FB3)」
のご案内についてお知らせ致します。

********************

Fluorescent Biomoleculeに関する国際会議を以下の要領にて開催します。
口頭発表枠もまだ余裕がありますので、皆さま奮ってご参加ください。

会議名:Fluorescent Biomolecules and their Building Blocks -- Design and Applications (FB3) 
会 期:2016年7月7日~11日
会 場:天津大学(中国)

詳細は会議のホームページをご覧ください。
http://oban.spst.tju.edu.cn//fb3_2016/index.html

◎広島大学大学院理学研究科 安部 学先生よりシンポジウム開催のご案内についてお知らせさせて頂きます。

「感応性化学種が拓く新物質化学」第6回公開シンポジウム

会期

2016年5月20日~2016年5月21日

会場 広島大学学士会館レセプションホール(広島県東広島市鏡山)
〔交通〕JR山陽線西条駅からバス15分、徒歩5分
主催団体名 新学術領域研究「感応性化学種が拓 く新物質化学」総括班
行事概要 文部科学省新学術領域研究「感応性化学種」の
第6回公開シンポジウムを実施し、外部刺激応答型分子・物質の化学について議論する。

 

◎広島大学大学院理学研究科 安部 学先生よりシンポジウム開催のご案内についてお知らせさせて頂きます。

「感応性化学種が拓く新物質化学」第5回公開シンポジウム
「元素ブロック高分子材料 の創出」第8回公開シンポジウム、合同開催

会期

2016年5月19日~2016年5月19日

会場 東広島芸術文化ホール くらら 小ホール
広島県東広島市西条栄町7-19
〔交通〕JR山陽線西条駅から徒歩7分
主催団体名 新学術領域研究「感応性化学種が拓 く新物質化学」総括班
行事概要 文部科学省新学術領域研究「感応性化学種」の第5回公開シンポジウムを実施し、
外部刺激応答型分子・物質の化学について議論する。

 

◎広島大学 山本 陽介先生より 新学術領域研究 「感応性化学種が拓く新物質科学」 第3回若手国際シンポジウム
  開催についてご案内させて頂きます。

平成24年~平成28年度 新学術領域研究
「感応性化学種が拓く新物質科学」
第3回若手国際シンポジウムのご案内

このたび、本領域の第3回若手国際シンポジウムを下記の要領にて開催致します。
皆様のご研究室ならびに周囲の方々にもご周知のほどお願い申し上げます。ご多用中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加頂けましたら幸甚に存じます。参加料は無料でございますが、参加登録等をWebからお願いいたします。
参加登録、ポスター発表、懇親会の申込み等は2月19日までにお願いいたします。

敬具

山本 陽介(領域代表者、広島大院理)

新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」
第3回若手国際シンポジウム

主催 「感応性化学種が拓く新物質科学」総括班
協賛 日本化学会,基礎有機化学会,光化学協会,電子スピン科学会
日時 平成28年3月9日(水)13:00〜 10日(水)12:15
場所 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(名古屋大学東山キャンパス)

■Invited speakers

Ching-Wen Chiu (National Taiwan University)
Aiko Fukazawa (Nagoya University)
Kenji Hanaoka (University of Tokyo)
Michael J. Ingleson (University of Manchester)
Milan Kivala (Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg)
Yasuyuki Nakamura (Kyoto University)
Hideyuki Otsuka (Tokyo Institute of Technology)
Alexander T. Radosevich (Pennsylvania State University)
Masaki Yamamura (University of Tsukuba)

■March 9 (Wed), 2016

13:00-16:25   Invited talks
16:30-17:30   Poster presentation (entrance hall)
17:30-19:30   Banquet

■March 10 (Thur), 2016

09:30-12:15   Invited talks

◎新学術領域研究「高次複合光応答」事務局 松田建児先生より
「高次複合光応答」第3回公開シンポジウム開催のご案内についてお知らせさせて頂きます。

平成26年~平成30年度 新学術領域研究
「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第3回公開シンポジウムのご案内

このたび、本領域の第3回公開シンポジウム・第3回若手セミナーを下記の要領にて開催致します。

皆様のご研究室ならびに周囲の方々にもご周知のほどお願い申し上げます。 ご多用中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上、ご参加頂けましたら幸甚に存じます。

敬具

宮坂 博(領域代表者、阪大院基礎工)

新学術領域研究「高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築」
第3回公開シンポジウム・第3回若手セミナー

会期 2016(平成28)年1月22日(金)13:00 ~ 23日(土)16:30
会場 大阪大学豊中キャンパス基礎工学部国際棟(シグマホール)
参加費 無料(懇親会費 4,000円:当日受付にてお預かりいたします)
お申込み 参加登録フォームからお申込みください。
参加登録締切 2016年1月15日(金)

詳細は、領域ホームページをご覧ください。
http://photosynergetics.jp

問合せ先:「高次複合光応答」事務局
京都大学 大学院工学研究科 松田建児
E-mail:kmatsuda@sbchem.kyoto-u.ac.jp

◎名古屋大学工学研究科 忍久保 洋 先生より新学術領域研究 「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」  国際シンポジウムのご案内についてお知らせさせて頂きます。

平成26年~平成30年度新学術領域研究
「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」
第2回国際シンポジウム

主催 新学術領域研究「π造形科学」
会期 4月14日(木)~15日(金)
会場 さいたま市「浦和コミュニティーセンター」
[所在地] さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和RARCO 10F
[交通]  JR線「浦和駅東口」より徒歩1分
懇親会 [日時] 4月14日(木)
[会場] 浦和ワシントンホテル
講演者

特別講演:
Larry Scott (Boston College), Michael Haley (University of Oregon),
鈴木孝紀(北海道大学), Xiangfeng Shao(Lanzhou University),
Yen-Ju Cheng(National Chiao Tung University),Dongwhan Lee (Seoul National University)

一般講演:
田中健(東京工業大学)、清水正毅(京都工芸繊維大学)、辻勇人(東京大学)、村田靖次郎(京都大学)、
山村正樹(筑波大学)竹内正之(NIMS)、羽曾部卓(慶應義塾大学)、藤ヶ谷 剛彦(九州大学)、
杉本学(熊本大学)、須田理行(分子科学研究所)、中野雅由(大阪大学)

参加申込締切 4月4日(月)
参加費 無料
参加申込方法 http://pi-figuration.jp/event/
当日、会場にて懇親会費をお支払いください。
HP http://pi-figuration.jp/symposium/inter2/en
http://pi-figuration.jp/symposium/inter2/jp
紹介文 平成26年度より、新学術領域研究「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」
(略称:π造形)が発足し、総勢43名で研究活動を開始致しています。
このたび、本領域の第2回国際シンポジウムを上記の要領にて開催致します。
是非ともシンポジウムにご参加頂き、本領域の研究活動をご理解頂くとともに、
活発な意見交換の機会として頂ければと思います。
問合先 〒980-8577
仙台市青葉区片平2丁目1-1
東北大学多元物質科学研究
「π造形科学」事務局
 [電話] 022-217-5653
 [FAX] 022-217-5655
 [E-mail] a_nigo@tagen.tohoku.ac.jp

基礎有機化学会では、平成26年度より将来の基礎有機化学を担う若手を育成する事業(若手育成事業)を
実施しております。夏の学校、若手の会などの開催が対象になりますので、支援を希望される会員の皆様は、
申請書をダウンロードの上、郵送若しくはメール添付にて申請願います。

(申請書・報告書PDFファイルをダウンロード)
(申請書・報告書wordファイルをダウンロード)

申請締切:事業開催前年度の3月15日まで(必着)

<<申請書送付先>>
基礎有機化学会 事務局
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院理学研究科化学専攻
久保 孝史
E-mail: office@jpoc.ac FAX:06-6850-5387

<<問い合わせ先>>
基礎有機化学会 事務局
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院理学研究科化学専攻 
久保 孝史
E-mail: office@jpoc.ac

◎国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) ナノ材料科学環境拠点 (GREEN)運営総括室より
 『第12回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム』 のご案内についてお知らせ致します。

この度、物質・材料研究機構(NIMS)のナノ材料科学環境拠点(GREEN)は、『第12回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム』を開催いたします。

第12回ナノ材料科学環境拠点シンポジウム
~次世代蓄電池の開発に向けた材料‐計算‐計測の融合研究~

日時 2016年1月14日(木) 10:30-16:45 (懇親会 17:00-18:30)
場所 一橋講堂(学術総合センター2階) 千代田区一ツ橋2-1-2
言語 日本語
参加費 無料
テーマ 次世代蓄電池の開発に向けた材料‐計算‐計測の融合研究
概要 材料・計算・計測の融合研究による新材料開発の加速が注目されています。
本シンポジウムでは、次世代蓄電池開発に向けた融合研究の新潮流に関する特別講演をいただくとともに、材料・計算・計測の研究者で構成されているGREEN全固体電池およびリチウム空気電池特別推進チームにおける融合研究を紹介します。

■招待講演者
トヨタ自動車株式会社電池技術部部長 射場英紀氏
「次世代電池の共通課題解決のため基盤技術に期待すること」

東京大学工学系研究科教授 山田淳夫氏
「新材料開発を基軸とするナトリウムイオン電池システムの構築」

名古屋工業大学大学院工学研究科准教授 中山将伸氏
「リチウムイオン電池セラミックス材料の探索とマテリアルズ・インフォマティクス」

ナノ材料科学環境拠点(※GREEN)は、平成21年度文部科学省の公募プログラム
「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発」において、採択されたNIMSを中核機関とする研究拠点です。

(※Global Research Center for Environment and Energy basened on Nanomaterials Science)

シンポジウムURL
http://www.nims.go.jp/GREEN/event/2016/20151007.html

◎大阪大学大学院基礎工学研究科 戸部 義人先生より
 第2回合成二次元ポリマーに関する国際シンポジウム開催についてご案内させて頂きます。

第2回合成二次元ポリマーに関する国際シンポジウム
(The 2nd International Symposium on Synthetic Two-Dimensiona Polymersl)

開催日時: 平成28年6月2日(木)~4日(土) 3日間
会場: 東大寺総合文化センター
〒630-8208 奈良県奈良市水門町100番地
計画概要:
(主な主題)
 内部構造に周期性をもつ共有結合で構成される単分子シートは二次元ポリマーとよばれ、様々な潜在的な用途が期待される新たな合成二次元物質です。ここ数年間に、世界中の幾つかの研究グループにより二次元ポリマーとも考えられる共有結合性単分子シートの合成が達成され、その構造決定が試みられました。しかし、二次元合成ポリマーは従来未知の新物質であるため、汎用性のある合成法が未開拓であるだけでなく、構造欠陥の有無について信頼できる分析法は未だ確率されていません。さらに、機械的強度などの基本物性についてもまったく解明されておらず、機能に関する研究にはまだ及んでいないのが現状です。これらの課題が解決できれば、新たな二次元材料の創出が期待されるため、本分野の発展は学界にとどまらず産業界にも大きなインパクトを与えると考えられます。
 活況なこの研究分野の進展を踏まえ、申請者とSchlüter教授および米国Nevada大学のBenjamin King教授は、平成26年6月に二次元ポリマーに関する世界初のシンポジウムをETH Zürichにおいて開催しました。高分子合成と有機合成を専門とする化学者に加えて、錯体化学、物理化学、分析化学、理論化学の研究者だけでなく、メカニクス、エレクトロニクスやデバイスといった幅広い分野の研究者が一同に会して互いの知識と技術に関する情報交換を行い、二次元ポリマーの合成から構造決定、物性から社会実装に渡る熱い論議が交わされました。著しい進展が見られる本研究分野における新らたな発見や将来の方向性を論議する場として、第1回シンポジウム開催から2年を経た2016年6月に奈良市において第2回合成二次元ポリマーの国際シンポジウムを開催することにしました。本会議は、学術上大きな意義を持つことは言うにおよばず、未知の二次元物質を利用した応用面においても著しく貢献するものと期待されます。
 招待講演15件を程度を予定しています。他に、一般講演(口頭発表とポスター発表)を受け付ける計画としています。
備考:

本会議の主催は以下の通りとなっています。

主催:
第2回合成二次元ポリマーに関する国際シンポジウム組織委員会

協賛:
公益社団法人 日本化学会、一般社団法人 近畿化学協会、公益社団法人 有機合成化学協会、
公益社団法人 高分子学会、基礎有機化学会、錯体化学会

連絡先:

〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3

大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻
戸部 義人(共同組織委員長)

TEL 06-6850-6225
FAX 06-6850-6229
e-mail tobe@chem.es.osaka-u.ac.jp

下記アドレスに本会議のホームページを開設しております。

http://cobalt.chem.es.osaka-u.ac.jp/S2DP2016/en/index.html

※推奨ブラウザ:InternetExplorer11